幅41cm高さ40cmと大きいです。
中袋には雑誌が入る大きさでポケットの下もデニム地で補強しました、
反対側には小さなポケットを付けて出来上がりました。
これはニット洋裁ようのバックになります。
お互いに製図のやりとりや本の貸し借り
で大きいかなと思ったのですが丁度の大きさでした。
私はいつも場所が広いので裁断に使ってます。
明日は木工の日です。ドールハウスの家具類は出来上がりましたので
明日は小さな籐籠を編む予定です。
幅41cm高さ40cmと大きいです。
中袋には雑誌が入る大きさでポケットの下もデニム地で補強しました、
反対側には小さなポケットを付けて出来上がりました。
これはニット洋裁ようのバックになります。
お互いに製図のやりとりや本の貸し借り
で大きいかなと思ったのですが丁度の大きさでした。
私はいつも場所が広いので裁断に使ってます。
明日は木工の日です。ドールハウスの家具類は出来上がりましたので
明日は小さな籐籠を編む予定です。
セロテープで止めてありますので見づらいのですが
昨日のステンドここまでルーターがけしました。
姉妹の分もと思ったのですが、2枚目でギブアップ
材料整理と作ってますが、なんせ時間がかかりすぎ
もっと簡単なものに変更予定です。
端切れの整理
バックに仕立てますがまだ途中です。
出来上がりは40cx40c中袋に
洋裁の本や型紙を入れるポケットを付けるのに
どう止めようかと思案中です。
最近作る袋物は大きなものが多い
ステンド用、木工用、絵の道具用、それにこれはニット洋裁用
になる予定で2階に大きなバックが中身が入ったままで
並んでます。
大島の端切れが段ボールに一杯
どうしょうかと眺めながら
帯地の芯地に直接縫い付けました。
下はもっと半端な生地をこれは
帯幅を半分に切って直接縫い付けました。
これでジーパン地と組み合わせて
バックを作る予定です。
今日は友人とステンドの日
11時頃から昼食をはさみ
3時位まで立ちっぱなしで作業してましたから
以前は平気だったのですが
最近は帰って来るとぐったりです。
ステンドはまだまだかかりそうです。
ステンドをしながらの二人の会話はもっぱら
有料老人ホームの話
最近友人が介護型有料老人ホームに入居しました。
彼女は86歳になりますが平均年齢は88歳
100歳越えの方も何人かいるそうです。
もうすぐ80歳になる私たち
とても有料老人ホームにはいる資金は持ち合わせては
いない入っても何年分かしらとの
会話からそうなると特養に入れるらしい
よと最後の人生どうにかなるのかしらね
で終わったのですが、まずは転ばないように
健康な身体を維持しなければですね